みどり丘幼稚園

子どもの様子

6月9日(水)年少「ふくろうの森と畑」

ふくろうの森でに、松ぼっくりやどんぐりを探しに行ったけど、今の季節にはない事に気づき、代わりに見つけた松葉で「松葉相撲」をする姿が見られました。
また、アリの巣を見つけ図鑑で調べ、巣の中に関心を持ちました。
自然に触れ体験することで、季節の変化がある事を知りました。
ふくろうの森
松葉相撲
ブランコ
アリの巣発見!!
大きくなったね
暑いからいっぱいお水をあげましょう
2021/06/09

七夕製作 年中・年少

年中さんと年少さんが七夕製作に取り組んでいます。色んな製作をする中で、イメージを広げ、表現意欲を満足させています。
グルグルに〇を描いて・・・(年中)
ハサミで丁寧に切っていきます(年中)
輪つなぎ(年少)
UFO (年少)
2021/06/09

6月9日(水)年長「ふくろうの森」

年長さんが全員でふくろうの森に行きました。今日は暑いけど、ふくろうの森の中に入るとたくさんの影があり「涼しいね!」と声が聞けました。
ロープをつたって山の傾斜を登る子、虫を探す子、ブランコに並ぶ子、木の蜜を見つける子・・・
様々な遊びを自分で見つけて、自然の美しさや不思議さに気づきました。
ふくろうの森の入り口です
階段もたくさんあります
ブランコ気持ちいい!
どんな虫がいるかな?
手に力を入れて・・・
頑張れ!!
2021/06/09

2歳児 忍者

2歳児さんが忍者になって、園庭から保育室に戻ってました。微笑ましいですね!
2021/06/09

6月7日(火)LET’Sスイミング イルカグループ

はじめてのLET’Sスイミング!前日から楽しみにしてくれていたみんな。
初めてヘルパーをつけ、いつもより体が浮く事に感動しながら板キックやけのびキックに取り組みました。
来週も、たくさん泳ごうね!
初めてのヘルパー
体が浮いて気持ちいいね
竹ジャンプ
フープくぐり
けのび浮き
板キック
2021/06/09

6月7日(火)年中スイミング

竹くぐりで潜っているみんなを紹介します。ブクブクをしながら・・・潜って・・・泳いで・・・
目をつむって・・・目を開けて・・・
いろんな子がいます。目を開けて、潜れる様になるといいですね。
歩いて潜る
泡がブクブク
足を浮かせる子もいます
目を開けて
2021/06/09

6月7日(月)GHラグビー

講師の東様、河﨑様にも来ていただき、GHラグビーが再開されました。

密を避け、体操、走る、ボールパスを念入りに取り組みました。
ボールパスの説明を聞きます
ボールパスの練習
2021/06/09

年長 成長懇談

6月7日(月)から、年長の成長懇談が始まっています。コロナ禍ですが就学前の子どもの様子等、お話しできたらと思います。
会場は遊戯室です。
ソーシャルディスタンスで机を設置しております。
2021/06/08

6月8日(火)年少 絵画あそび「ドーナツ」

テーマ:『ドーナツ』  ♪なべなべそこぬけ♪      

      ドーナツを利用して、空間がわかる。
      大きなまる、ちいさなまるを描く。

園長先生と♪ひらいたひらいた♪や♪なべなべそこぬけ♪で真ん中の開いた「まる」をイメージしたり体感して遊びました。

♪なべなべそこぬけ♪は腕がこんがらがって回れなくて苦笑いのこどもたち。何回か繰り返すうちに上手に回れるようになりました。

各保育室で新聞紙をねじってドーナツを作りました。
いよいよ・・・絵具を使ってドーナツを描き、クレパスでスプレーチョコレートやアーモンドをトッピングして完成しました。

「今日のおやつはドーナツが食べたいな」と言いながら新聞紙で作ったドーナツを大切そうに持ち帰りました。
ドーナツは真ん中に穴があいてるね
♪なべなべそこぬけ♪
♪なべなべそこぬけ♪できたよ
みんなでドーナツになってドーナツ作り!
思わずパクリ
ドーナツ描けたよ
2021/06/08

6月8日(火)2歳児 すくすく農園

にんじん、だいこん、ごぼうがどれだけ大きくなったか、見に行って、大根を間引きしました。隣で年長さんがじゃが芋堀りをしていて、掘ったお芋で
「これは大きい」「これは小さい」
「大きいのはどっち?」
「これはなに?」・・・「大きい!」
三段階名称レッスンをしました。
大根を間引きしました
ごぼうも大きくなってきた!
これは何?「ちいさい!」
2021/06/08

6月8日(火)2歳児 絵画遊び「かたつむり」

幼稚園にもカタツムリがやってきました。興味津々見たいけど…ちょっぴり、おっかなびっくり。
♬でんでんむしむし かたつむり~
わぁ!か・た・む・つ・り? かたつむり。
でんでんむしむしかたつむり♬
ぐるぐるぐる
2021/06/08

すくすく農園で見つけたよ

すくすく農園には、生き物がいっぱい。

 

ちょうちょ、みみず、かえる、オケラまで!!

「みんな!みてみて~」と色々なところで歓声が上がっていました。

 

オケラってどんな虫?と調べました。

英語で<モール クリケット>と呼ぶそうです。

モールがもぐら、クリケットがこおろぎのことです。

 

他にも『ケラの七つ芸』があることも知りました。

 

しかし…

 見ている途中で逃げてしまいました・・・


これからも豊かなの中でたくさん遊び、いろいろな発見をしていきたいと思います。


♪みみずだって おけらだって あめんぼだって♪

   みんなみんな 生きているんだともだちなんだ♪

~手のひらを太陽により~


 

おおきくて太いみみず
かえるは小さいね
オケラだよ くすぐったい!
2021/06/08

6月8日(火)年長 すくすく農園

本日、年長児が駐車場奥にある『すくすく農園』で、春先に植えたじゃがいもを、収穫しました。

「大きいのがあったよ~」
「いっぱいつながってる~」と楽しそうな声が聞こえました。

きゅうりの赤ちゃんを見つけたり、サニーレタスもおいしそうでした。

2歳児さんが通りかかり「見て!じゃがいもだよ」と見せていました。

本日収穫したじゃがいもは、年長児がキャンプごっこで使用する予定です。何にどう使うかみんなで考えようね。
たくさん掘れたね
もう残ってないかな?
きゅうりの赤ちゃんも見つけたよ
2歳児さんも来たよ♪
2021/06/08

キセキレイ

いつも尾羽を上下に振っているのが特徴の「キセキレイ」

幼稚園の裏の軒下の陰に、卵を産みそれが孵りました。 親が何回も赤ちゃんの様子を見に来ています。

無事に大きくなりますように。 いつも尾羽を上下に振っていて、「チチン、チチン」と鳴くそうです。

キセキレイの親、子どもを見守っています
キセキレイの雛
2021/06/07

6月7日(月)年長 絵画遊び「キセキレイ」

テーマ:『キセキレイ』セキレイの特徴を学ぶ

先日、見つけた『キセキレイ』を今日は、年長児が描きました。

「幼稚園で生まれて育っているキセキレイなんだよ」との園長先生の話にみんな嬉しい驚き顔。

『キセキレイ』は
山できれいな渓流や河川のある所に生息。

そして自分たちが住む巣と卵を産んで育てる巣は別で、卵を産む巣はわざと人の動きが少しある場所に作り、敵から守ってもらっているそうです。

「みんながおうちの人に見守られながら、幼稚園に通っている様子と一緒だね」

「みんなでそっとしておいてあげようね。うるさくしたり、やたらとのぞいたりしちゃだめだよ」

と園敷地内にいるキセキレイの成長を見守っています。
ひなが少し大きくなりました
園長先生の『キセキレイ』のお話
大きな口をあけてるよ
2021/06/07

6月7日(月)年中 絵画あそび「傘」

テーマ「1/2傘 雨降り」ねらい「雨降りを楽しみ□から△の組み合わせを表現する。」

四角い紙を半分に切り、△を2枚作り構成します。

「あれ?四角になった!」

「こんな形になっちゃった。」先生が、「それは、ひし形っていうんだよ。」

間違いは自分で見つけて、傘を貼りました。
長靴も慎重にハサミで切り、画用紙に貼りました。

色んな雨がある事を知り、クレパスで描いて、素敵な絵になりました。
「四角を半分に切りますよ。どんな形になるかな?」
「これは、ひし形と言います。」
三角に折って・・・ハサミで線の上を切ります。
半分んに合わせた画用紙を切って長靴をつくります。
間違いは自分で見つけながら構成していきます。
2021/06/07

つばめ

幼稚園の玄関上に作られている「つばめ」の巣。

数日前に雛が孵り、親鳥がごはんを運んでいます。

みんなも観察してみてね。


つばめは、チュピッなどと鳴き、さえずりは「土食って虫食ってしぶーい」と聞こえるらしいです。

日本で見られるツバメのなかまは、ツバメ、イワツバメ、コシアカツバメ、ショウドウツバメ、リュウキュウツバメの5種類で、世界には、約80種類のツバメのなかまがくらしているそうです。

2021/06/07

6月7日(月)2歳児スイミング

今日のスイミングはアームヘルパーをつけて、歩いたりボールを取りに行ったり・・・入水する時に少し時間のかかる子や、歩く時手を繋ごうとする子もいますが、だんだん慣れてきて笑顔もたくさん見られました。
座って体操
反対側まで歩こう!
みんなで歩こう!
足を浮かすことの出来る子もいます
シャワーも通れるよ。
2021/06/07

GH製作活動

先日の続きで、GHで製作活動をしました。カエルさんやカタツムリさん・・・
廊下の壁面に貼って、賑やかになりました。
「私はこれを作ったよ!」と、たくさんの子が教えてくれました。
2021/06/04

6月3日(木) 「てゆびの部屋」

週に1回子どもたちが楽しみにしている、どんぐりの家での
「てゆびの部屋」。モンテッソーリの教具なども用いて、機能遊びで指先を使います。このお部屋では自分でしたいお仕事(遊び)を自分で選びます。
今日の提示は色板
色の世界への導入で名称は《3段階名称レッスン》を通して体得します。
ピッタリ同じ色をみつけてね
3段階名称レッスン第1段階「これは、赤」…命名
   第2段階 「赤はどれ?」…再認
   第3段階 「これは、なんですか?」…記憶
色合わせの、せんたくハサミ
マグネットの色合わせ
2021/06/03
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84