11月生まれの誕生会 2歳児
先生からのお話のプレゼントは『おおきなかぶ』のパネルシアター。おじいさん:grand father おばあさん:grand mother 孫娘:daughter 犬:dog 猫:cat ねずみ:mouseのみんなでかぶ:temapを引っ張りましたがまだまだかぶは抜けません。
そこでみんなの掛け声をお願いしました。「うんとこしょ、どっこいしょ」英語で「A huff and puff, heave-ho」とみんなの応援で『おおきなかぶ』がやっと抜けました!!よかったですね。
11月生まれのお友達お誕生日おめでとうございます!
11月生まれの誕生会 年少~年長
年少~年長組の【ピッコロタイム】【11月 お誕生日会】がありました♪
ピッコロタイムでは、季節のうた「たきび」。感覚教育は「構成三角形」です。三角を合わせて、いろいろな形を見つけ、形を知りました。「窓は四角だ~」「こっちは三角!!」と、まわりにあるものの形に目を向けている子どものいました。
歌のプレゼントは年少「まつぼっくり」年中「まっかな秋」年長「赤鬼と青鬼のタンゴ」をプレゼント。どの学年も情景が思い浮かぶ歌声で素敵でした。
先生からの大型紙芝居のお話は、「あかずきん」です。おおかみに食べられてしまう「おばあさん」と「あかずきんちゃん」の仕掛けが楽しかったです。
11月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
ちびっこ秋まつり
秋晴れのもと『ちびっこ秋祭り』参観を開催しました。
幼稚園に神様がやってきて祝詞をあげ、<実りの秋、日ごろの収穫への感謝とこれからもみんなが健康に気を付けながら元気に過ごせますように>と、天に祈りました。
年長児は年中の時から正課で培ってきた「空手道場」を披露しました。あいさつや姿勢が身につき元気いっぱいに披露しました。
縦割りのクラス編成で作ったお神輿で練り歩き!!テーマは、「世界の国の名所・名産品」です。年長組が神輿を引いて練り歩き、2歳児・年少・年中組は、それぞれ神輿の前後をかため、しっかり応援しました。「わっしょい!!」「わっしょい!!」と元気な声が空に響き渡り、おうちの方と一体となった掛け声は、子どもたちの心に残ったことと思います。輪踊りでは、身体を元気いっぱい動かして表現していた子どもたちです。
もちつき
昨夕からのもち米洗い、早朝よりのもちつきの準備。
石臼・きね・手水などの用意し、準備を整え、登園したこどもたちと共にもちつき大会の見学と年長児はつく体験をしました。
湯気の上がったもち米の匂い…もちをつく音…米粒をきねで力を込めてついていくとおもちになっていく工程を見て、出来上がったおもち…。
少しずつおもちを先生から一人ずつもらい、よく噛んで(30回)味わいました。
こどもたちは感覚(臭覚・聴覚・視覚・味覚・触覚)でもちつきを感じ、経験をしました。
最後は2拍1礼をし、自然の神様に感謝をして、秋晴れのもと、おもちつき大会を健やかに終えました。
能勢里山文化ゆめまつり(芸術文化祭)出場
11月3日(祝)能勢里山文化ゆめまつり(芸術文化祭)に年長児が出場しました。
出場テーマは、生命のつながり “命の大切さに日々に感じて”
一つ目は、年長児パレード「鉄腕アトム」「星に願いを」「威風堂々」を鮮やかに演じました。
二つ目は、子育て支援グリーンホームの子ども達が歌う“エンジェルリーフ” 「大きなうた」、保護者コーラス“グリーン シーズ”の応援で母と子のコラボ「もみじ」、母の歌声「カイト」を美しい声でコーラスされました。
同期間中、年長児各クラスの「絵画展示」、縦割り保育で作った共同創造作品「お神輿製作」もご覧いただきました。
年長児・保護者の皆様・関係の皆様 ありがとうございました。

























