みどり丘幼稚園

子どもの様子

年長児  【キャンプごっこ】 3日目

7月15日(金)キャンプごっこ3日目が始まりました。園長先生からは「キャンプごっこで、みなさん、仲良く過ごせていますか?協力して力を合わせていますか?」とお話がありました。
この二日間で、みんなが力をあわせている場面、お友達にやさしく声をかけている場面などがたくさん見られました。
キャンプごっこの様々なカリキュラムを通して、お友達との関わりが深められています。
さぁ!!3日目は食育活動です!
2022/07/15

年長児  【キャンプごっこ】 すいか割り

7月14日(木)2日目午後、みんなで給食を食べて、元気いっぱいになったので、昼から「すいか割り」をしました。クラスで作った、すいかたち。個性豊かに仕上がっています!まずは、園長先生がチャレンジしました。
「あれれ?もうちょっと、右、右!」「そこそこ!」一回目は、すいかにあたりませんでした。そこで園長先生、一回回って、再度チャレンジ!今度は大当たりでした。
「ぼくもやりたい!」「私も!」、目隠しをしてチャレンジしました。誘導をしていたお友達も、適格に「もうちょっと前!」「もう少し左~」と指示をだして、上手にコミュニケーションをとっていました。
各クラスのすいかたち
園長先生のやってみました!
みんなうまく誘導できたかな?
大当たり~!!!!
2022/07/14

年長児  【キャンプごっこ】 すいか作り

7月14日(木)2日目の【キャンプごっこ】が始まりました。今日はみんなですいか割りをします!クラスごとに、どんなすいかを作るか相談しました。さくら組は新聞紙を一人ずつ順番で巻いて、すいかをだんだん大きく丸い形にしていきます。
あやめ組は丸を作って、2人でそれをくっつけて、それをまたお友達とくっつけて、だんだん大きくしていきました。
すみれ組は中には種も貼ろう!と種作りに一生懸命!つるは三つ編み!
と、それぞれのクラスで相談し、工夫を重ねながら協力して、すいかを作っていました。すいか割り大会が楽しみです!
どんな風に貼ろうかな?
丸くなったね!
模様を作ろう!
すいかに見えてきたね!
種、つけよう~!
つるは三つ編みでつくったよ!
2022/07/14

年長児  【キャンプごっこ】 ふくろうの森の冒険

「はじめのつどい」を終えて、その後、天気予報で雨の予報が出ているので、3日目に予定していた「ふくろうの森の冒険」へ予定を変更して出かけました!持ち物は自分で作った「ぼうけんの地図!!」。
砂場であそんでいた2歳児に「いってらしゃーい!」と見送られて、「宝箱をみつけるぞ~!!」とみんな張り切って、ふくろうの森に入りました。
「さぁ、どこに宝箱はあるかな??」ふくろうの森に中を探検しながら、夢中で探していました。
「あった~!!」「あった~!!」ふくろうの森に喜びの声が響きました。
宝箱を全部見つけ、田中先生が作ってくれた「やったね!」消しゴムハンコを押して、大満足のみんなでした。
さぁ!探検だぁ~!
どこにあるかな?
見つけた~!!
やった~!全部みつけたよ!
やったね!はんこを押します!
田中先生作:やったねハンコ 「りす」や「くわがた」もあるよ!
2022/07/14

年長児 【キャンプごっこ】はじめのつどい

7月13日(水)楽しみにしていた【キャンプごっこ】が始まりました。みんなで集まり、「はじめのつどい」をしました。
園長先生からは「キャンプごっこの間で、みんなで協力をして、力を合わせて、お友達と過ごしましょう。」とお話をしていただきました。
みんな元気に過ごせるようにと園旗を掲揚し見守ってもらいます。
先生からは予定を聞いて、これから始まるキャンプごっこへの意欲が高まりました。最後にみんなで「エイエイオー!!!」一致団結しました。


はじめのつどい
園長先生のお話
園旗掲揚
これからのよてい
エイエイオー!!
2022/07/13

年長組 自然科学教室

 7月11日(月)今日は年長組の<自然科学教室>でした。講師は、一庫公園管理事務所 所長 牛尾 巧先生です。牛尾先生は、環境省 環境カウンセラーでもあります。園のビオトープにどんな生き物がいるかを調べて、生活や生態を知りました。幼稚園のビオトープからは、<にほんめだか・ミナミヌマエビ・ギンヤンマのヤゴ・シオカラトンボのヤゴ・カワニナ・アメンボ>が見つかりました。牛尾先生が持ってきてくれた、たくさんの生物も観察しました。外来生物についても教えていただき、「捨てたり、移動させたりしてはいけない」ことを約束しました。
ビオトープに何がいるかな?探してみよう!
こんな生き物がいたよ!
かめさん、こっちおいで~!手をたたいて呼んでいます!
ざりがにとウシガエルも外来生物です。
写真で学びました
大きいカエルだね
2022/07/12

7月 バスケットであそぼう

7月のGHバスケットであそぼうの様子です。 年中組は、身体の周りでボールを回したり、ボールを高く投げてキャッチをしたりしました。ボールも高く投げられるようになってきました。年長組はパスでは相手の取りやすい場所に取りやすいスピードで投げることを考えながらパスをしたり、ドリブルでは連続で突く回数も増えてきました。 シュートは手の形や腕の伸ばし方を教えてもらいました。 夏休みに入ってもボールに触れて遊んでくださいね。
身体の周りをぐるぐる~
ボールをキャッチ!
手のひらを広げて、三角になるように持ってみよう!
相手をよく見て、力加減を考えて…。
何回突けるかな??
腕を伸ばそう!!!
2022/07/11

7月 カプラであそぼう

今日のテーマは「UFO」です。4人~5人の年長さんから年少さんで縦割りのグループを作り、一緒に取り組みました。
年長さんは「どんなの作る?」「ここはこうする?」とグループの中心になって製作を進めていました。
年中さん・年少さんも、年長さんに教えてもらいながら、できていく様子に楽しんでいました。
UFOの作り方からいろいろな想像をし、「雪だるま」や「かえる」「宇宙ステーション」「あひるの子」などたくさんの作品ができました。
UFOを作ります。
相談中!!
どんなのができるかな?
かえる
宇宙ステーション
あひるの子
2022/07/06

2歳児 7月生まれ お誕生日会

7月生まれのお友達は6人!お名前をしっかり言えたり、3歳を指で表現する子もいました。 今月のお誕生日会は、七夕祭り誕生日会でした。英語の先生の英語ナレーションで七夕のお話のペープサート。織姫と彦星の間に流された天の川(milky way)に子どもたちは目を見開いていました。そこにカササギ(magpie)の 橋(bridge)を渡して1年に1度7月7日に織姫と彦星が出会えるというお話を聞きました。お仕事は一生懸命にしないといけないですね。というお話も聞きました。
2歳児みんなの願い事は「ピーマン大好きモリモリ食べて強い子になろう!」
今月は6人!お休みのお友達はまたお誕生会しようね
天の川が流れてきたよ
大笹に願い事をつけました
2022/07/05

2歳児 6月生まれ お誕生日会

6月21日6月生れのお友達のお誕生日会がありました。お名前も3歳になりました!もきちんと言えました。3歳になったお友達は3人 3years  old  3people same number   
3と3同じ数だね。英語の先生から教えてもらいました
お話のプレゼントは”999ひきのきょうだい”のエプロンシアター。先生のエプロンから次々とおたまじゃくし(tadpole)が出てくるのがとっても不思議!蛇に食べられそうになったけど、皆で力を合わせて蛇をやっつけました!それを見ていた子どもたちはほっとした様子でした。
3people!
エプロンから出てきたー
2022/07/05

年長組 7月生まれ お誕生日会

7月生まれのお友達の『七夕まつり誕生会』をしました。

年長組の7月生まれのお友達は10名です。 みんなからのお歌のプレゼントは「海」でした。 先生からは『七夕のお話』の劇のプレゼントでした。

彦星様と織姫様のお話を聞き、夜空に輝く星に名前があることや、夏の大三角形も知りました。

クラスみんなの願い事も発表し、特大短冊に書いて、クラスごとに発表をしました。

7月7日に晴れて、彦星様と織姫様が会えますように♡

みんなの願い事が叶いますように・・・☆


7月生まれのおともだち、お誕生日おめでとうございます!

お誕生日おめでとうございます!
歌のプレゼント「海」
遊んでばかりではいけないよ!!!
3つの星を繋げると、夏の大三角形になります。
願い事が叶いますように。
さすが!年長さん!最後の片づけもできました!
2022/07/05

年中組 7月生まれ お誕生日会

7月生まれのお友達の『七夕まつり誕生会』をしました。年中組の7月生まれのお友達は9名です。 みんなからのお歌のプレゼントは「シャボン玉」でした。 先生からは『七夕のお話』の劇のプレゼントでした。
織姫様と彦星様のお話を聞き、夏の大三角形も知りました。
クラスみんなの願い事も発表し、特大短冊に書いて、クラスごとに発表をしました。
7月7日に晴れて織姫、彦星様が会えますように♡
みんなの願い事が叶いますように・・・☆

7月生まれのおともだちお誕生日おめでとうございます!
お誕生日おめでとうございます!
保護者の方からのメッセージありがとうございました。
結婚してください!!でも遊んでばかり…。
離れ離れになった彦星様と織姫様…1年に一度あえるようになりました。
みんなで発表しました。
2022/07/05

年少組 7月生まれ お誕生日会

7月生まれのお友達の『七夕まつり誕生会』をしました。年少組の7月生まれのお友達は4名です。 みんなからのお歌のプレゼントは「きらきらぼし」を歌いました。手をキラキラとしながら、お星さまになっていました。先生からは『七夕のお話』の劇でした。織姫様と彦星様のお話を聞きました。 クラスみんなの願い事も発表し、特大短冊に書いて笹につけました。 7月7日に晴れて織姫、彦星様が会えますように♡みんなの願い事もかなうといいですね☆
7月生まれのおともだちお誕生日おめでとうございます!
お誕生日おめでとうございます!
お祝いメッセージありがとうございます。
歌のプレゼント「きらきらぼし」
彦星さまと織姫さま♡
クラスの願い事は何かな~?
願いが叶うといいな☆
2022/07/05

七夕飾り

先日、園長先生のおうちの竹やぶから笹を用意し、<笹と>と<七夕飾り>を持ち帰りました。

おうちで、お子様と天の川製作や飾りつけをしていただいたでしょうか。ご協力ありがとうございます。
本日、飾り付けた七夕飾りのお写真を持ってきてきてくれたお友達がいました。とても嬉しかったです。

みなさんの願い事が叶いますように!
竹藪で竹を倒します
枝を切り落とします
袋詰めします
短冊を飾る年長児
イングリッシュガーデンの笹飾り
2022/07/01

ふくろうの森

毎日暑い日が続くますね。園庭は34℃でしたが、ふくろうの森はなんと29℃!
葉っぱを見つけたり、虫を探したり、ブランコに乗ったり・・・
風も通って涼しく楽しく過ごせました。
2022/07/01

年長児 絵画あそび

<スイレン>を描きました。園長先生に<スイレン>と<蓮>の違いの話や<スイレン>の花や葉のつくり、育つ環境を知りました。園のビオトープのスイレンも満開で毎日、きれいな花を咲かせています。今日は改めてビオトープのスイレンを観察しました。みんなの画用紙にも素敵な<スイレン>が咲き始めています。
園長先生のお話
<スイレン>の観察
ビオトープ
スイレンの花とつぼみ
みんなの画用紙にも花が咲き始めました
2022/06/28

歯科検診

遊戯室で歯科検診がありました。大きな口を開けて、自分専用のディスポミラーでしっかりと診て頂きました。ディスポミラーは本日、持ち帰りますので、おうちでも歯磨きの際にディスポミラーを活用ください。歯を大事にしましょう。
大きな口で診てもらいます。
2022/06/27

GHバスケットであそぼう

6月24日(金) GHバスケットであそぼうがありました。今回の練習はボールに慣れるあそびをしました。ボールをおしりでキャッチをしたり、2つのボールをお手玉したり、ボールに触れながら、体のバランス・目でボールを見る力・集中する時間をもつ経験をしました。少しずつボールにも慣れてできることが増えて楽しんでいます。次回も楽しみにしています。


おしりでキャッチ!!
できた!できた!
ひざを曲げてシュートしてみよう!
バランスをとって、雪だるまできるかな?
集中して、2人で協力しています!
みんなで何本はいるかな?
2022/06/27

6月24日(金)交通安全教室

 今日は『交通安全教室』がありました。豊能警察署の交通安全課の方が来て下さり、交通安全についてのお話しやDVDでのお勉強、交通ルールやルールを守ることの大切さを学びました。年長児は園庭での実技も体験しました。就学に向けた交通安全にも意識が高まりました。
このマークを見たことあるひといますか?
DVDでお勉強
年長児の実技練習
バイクが来たよ!危ないストップ!!
しっかりと手をあげて!渡っていることに気づいてもらいます。
右をみて、左を見て
2022/06/24

年少 6月生まれ お誕生日会

年少組は今月は各クラスで1人ずつ、4人のお友達が誕生日を迎えました。少し照れながらも名前をいうことが出来ました。園長先生からプレゼントをいただき嬉しそうに「ありがとうございます」と挨拶ができました。歌のプレゼントは「かえるの歌」、先生からのお話は「スイミー」でした。いろいろな魚が出てきて楽しかったね。6月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
4人のお友達が誕生日を迎えました。
お家の方から、温かいメッセージをいただきました。
こんぶやわかめの林 ゆ~らゆら~
2022/06/21
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84