カプラであそぼう
今月のテーマは「UFO」です。子どもたちは、縦割りでの関わりに慣れ、グループですぐに打ち解け合って活動を進めていくことができるようになってきました。
年長児が年中児・年少児をリードして「一緒にやろう!!」と誘いながらグループでみんなでひとつのものを作ろうと気持ちを合わせる様子がたくさん見られました。それぞれのグループが想像豊かに工夫して作り、完成させる充実感を味わうことができました。
年長児が年中児・年少児をリードして「一緒にやろう!!」と誘いながらグループでみんなでひとつのものを作ろうと気持ちを合わせる様子がたくさん見られました。それぞれのグループが想像豊かに工夫して作り、完成させる充実感を味わうことができました。
2025/07/17
ふくろうの森
暑い日が続き、園庭あそびができない日が続いていましたが、今日は朝から少し風があり、「ふくろうの森」へ…
ブランコをしたり虫探しをしたり、それぞれ楽しんでいました。
ブランコをしたり虫探しをしたり、それぞれ楽しんでいました。
2025/07/14
年長児 お泊り保育⑬
朝ごはんです。朝のご挨拶をして、朝食準備。
朝のみどり丘食堂の開店でーす!
ソーセージをパンに挟んでいただきま~す!
朝のみどり丘食堂の開店でーす!
ソーセージをパンに挟んでいただきま~す!
2025/07/12
年長児 お泊り保育⑫
皆さん、おはようございます!子どもたちも元気に起床しました。
自分で布団を畳んで、朝の身辺整理です。
歯みがきと顔を洗って、さっぱり!!さあ、一日の始まりです!
自分で布団を畳んで、朝の身辺整理です。
歯みがきと顔を洗って、さっぱり!!さあ、一日の始まりです!
2025/07/12
年長児 お泊り保育⑪
今日はどきどきしたこと・わくわくしたこと・ちょっとそわそわしたこと…1日でたくさんの経験をお友達としました。
そして…みんなで一緒に寝ます。
いい夢みてるかな??おやすみなさい…。
そして…みんなで一緒に寝ます。
いい夢みてるかな??おやすみなさい…。
2025/07/11
年長組 お泊り保育⑨
さあ!キャンプファイヤー!!
おうちの方との久しぶりの再会。
そして、一緒に参加していただきます。
今年は、大阪万博のミャクミャクたちが遊びにきて、キャンプファイヤーの火をつけるおまじまいを教えてくれました。
いろいろなゲーム・星のお話…。
友達や先生、おうちの方と火を囲んで楽しいひと時を過ごしました。
あした、晴れますように…「ハレルヤ!!」
おうちの方と離れるのはちょっと寂しいけど…みんなでおとまり保育の続きを楽しみます。
2025/07/11
年長組 お泊り保育⑧
夕ご飯です。
さぁ、もりもり食べてキャンプファイヤーに備えよう!!
2025/07/11
年長組 お泊り保育⑥
おやつの時間でーす!!
休憩もして元気いっぱい!
2025/07/11
年長組 お泊り保育⑤
休憩中…身体を休めます
2025/07/11
年長児 お泊り保育④
「木工あそび」
ふくろうの森の木を使って、木工あそび。
木育インストラクターの先生に「き」って何かな??
お話を聞きました。
「年長さんになったらお泊り保育で作れるんだ~」と、ずっと憧れていた「もっくん」のキーホルダー!
自分で選んだ木に顔を書いて、毛糸で三つ編みを作って。
三つ編みは自分の足の指を使って「なわをなう」
工夫しながら作っていました。
自分だけのキーホルダーができて、大満足!!
ふくろうの森の木を使って、木工あそび。
木育インストラクターの先生に「き」って何かな??
お話を聞きました。
「年長さんになったらお泊り保育で作れるんだ~」と、ずっと憧れていた「もっくん」のキーホルダー!
自分で選んだ木に顔を書いて、毛糸で三つ編みを作って。
三つ編みは自分の足の指を使って「なわをなう」
工夫しながら作っていました。
自分だけのキーホルダーができて、大満足!!
2025/07/11
年長児 お泊り保育③
みんなでつくった食事はおいしいな~!!ほんとにお釜でご飯が炊けた!!すごーい!!
お釜のご飯を初めてたべた子は、とっても美味しくていつもよりたくさんご飯が食べられました!ポテトサラダもおなかいっぱい!!
おなかも心も満たされて「ごちそうさまでした。」
お釜のご飯を初めてたべた子は、とっても美味しくていつもよりたくさんご飯が食べられました!ポテトサラダもおなかいっぱい!!
おなかも心も満たされて「ごちそうさまでした。」
2025/07/11
年長児 お泊り保育②
「みんなでクッキング」
かまどでご飯を炊いて、幼稚園のすくすく農園で採れたじゃがいもときゅうりでポテトサラダを作ります。
じゃがいもは自分たちで収穫・洗ったじゃがいもです!!きゅうりも畑で採れました!
お米を研いで、釜に入れて…釜を初めて見た子もいました。
火をつけて「ほんとにご飯になるのかな??」興味津々の子どもたち。炊けるのが楽しみ~!!
炊けるまでに、ポテトサラダ作り。じゃがいもときゅうりを味付けしました。
炊けたお釜を見に行くと…。「すごーい!!ご飯になった~」
火の大切さとご飯のありがたさを感じることができました。
かまどでご飯を炊いて、幼稚園のすくすく農園で採れたじゃがいもときゅうりでポテトサラダを作ります。
じゃがいもは自分たちで収穫・洗ったじゃがいもです!!きゅうりも畑で採れました!
お米を研いで、釜に入れて…釜を初めて見た子もいました。
火をつけて「ほんとにご飯になるのかな??」興味津々の子どもたち。炊けるのが楽しみ~!!
炊けるまでに、ポテトサラダ作り。じゃがいもときゅうりを味付けしました。
炊けたお釜を見に行くと…。「すごーい!!ご飯になった~」
火の大切さとご飯のありがたさを感じることができました。
2025/07/11
年長児 お泊り保育①
年長組のお泊り保育の始まりです。
「始めの集い」
園長先生のお話では、「いよいよお泊り保育!お友達と一緒に助け合いながら、二日間楽しみましょうね。」をお話をしていただきました。
学園長先生のお話は、これから始まるご飯炊きのお話。
「はじめちょろちょろ、なかぱっぱ あかご泣いても ふたとるな」とおいしく炊ける言葉を教えていただきました。
お泊り保育の予定を聞いて、いよいよ、お泊り保育の始まりです。
今年はとても気温が高いことが予想されます。活動も気温を考えながら工夫しながら行っていきます。
2025/07/11
年中児 きゅうりのぬか漬け
5月に植えたきゅうりの苗・・・。子どもたちは、日々生長を楽しみにしながら観察や水やりをがんばりました。観察していると黄色い花を発見!「きゅうりの花って黄色なんだ!!」と、初めて花の色を知りました。今年は暑さでなかなか畑に行けませんでしたが、時々降った夕立ちの時、「畑の野菜が大きくなーれ!!」と願っていた年中さんでした。
そして本日、塩漬け・糠に漬けるという流れについて学園長先生のお話しを聞き、『きゅうりのぬか漬け』に挑戦しました。様々な太さ・大きさ・形のきゅうりをひとり1本、袋に塩ときゅうりを入れてもみもみ!ごしごし!「少しふにゃふにゃになってきた!」と塩もみをし、糠床へ。みんなの小さな手で一生懸命糠のお布団をかけて「おいしくなーれ!」と手を合わせてお願いしました。 生長の観察を通してたくさんの発見を楽しみ、収穫したきゅうりで『ぬか漬け』ができるという事を学びました。新しい経験となったお友達もたくさんいました。
2025/07/10
7月誕生会 2歳児
2歳児の7月生まれの誕生会をしました。誕生会のお友達は1名です。みんなからの歌のプレゼントは「海」。海の歌詞に出てくる波や船を思い浮かべながら歌うことができました。
先生からのお話のプレゼントは『うさぎとかめ』。
うさぎ:Rabbit かめ:Turtleの英単語を繰り返し言う姿が見られました。また、うさぎとかめの競争の様子を見ながら、物語の中に出てくる英語にも触れることができました。
7月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
先生からのお話のプレゼントは『うさぎとかめ』。
うさぎ:Rabbit かめ:Turtleの英単語を繰り返し言う姿が見られました。また、うさぎとかめの競争の様子を見ながら、物語の中に出てくる英語にも触れることができました。
7月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
2025/07/08
音体あそび
年中組「音体あそび」
いろいろな楽器に触れ、それぞれの楽器の音の違いに驚いたり、実際に楽器の打ち方やバチの持ち方をリズムあそびで経験しています。
ひとつひとつのあそびを通して経験を積み重ねています。
いろいろな楽器に触れ、それぞれの楽器の音の違いに驚いたり、実際に楽器の打ち方やバチの持ち方をリズムあそびで経験しています。
ひとつひとつのあそびを通して経験を積み重ねています。
2025/07/04
体育あそび
「体育あそび」年少さんと年長さんが同じ器具を使っていても、大型積み木では、年少さんはバランスをとって…年長さんはバランスをとりながら障害物を越える‥‥。大縄では、年少さんは両足ジャンプで…年長さんは身体を自在に動かしてコントロールしながら進む…。その年齢に合わせたあそびを展開しています。
2025/07/04
バスの避難訓練
バスの避難訓練を行いました。
「非常ボタンはどういうときに使うのかな?」と使い方や場所、また、「非常で逃げるときにはどうするのかな?」非常ドアの場所、開けた時の音、降りるときのお約束を知り、実際に避難をしてみました。
教職員も安全な場所の確保や子どもを降ろす補助の仕方、運転手さんと添乗員のコミュニケーションの取り方、添乗員一人で避難させる時は…など緊張感をもって取り組みました。
年長児が小さい子の手をつないだり周りで守ってくれたり…と通園バス乗車中の非常事態の対応方法に取り組みました。
「非常ボタンはどういうときに使うのかな?」と使い方や場所、また、「非常で逃げるときにはどうするのかな?」非常ドアの場所、開けた時の音、降りるときのお約束を知り、実際に避難をしてみました。
教職員も安全な場所の確保や子どもを降ろす補助の仕方、運転手さんと添乗員のコミュニケーションの取り方、添乗員一人で避難させる時は…など緊張感をもって取り組みました。
年長児が小さい子の手をつないだり周りで守ってくれたり…と通園バス乗車中の非常事態の対応方法に取り組みました。
2025/07/04