7月生まれの誕生会 年少~年長
お歌のプレゼントは、年長さんは「虹のむこうに」年中さんは「手のひらを太陽に」年少さんは「うみ」です。澄み渡る空や海が想像できる元気な歌声でした♪
先生からの大型紙芝居のお話しプレゼントは「七夕のおはなし」です。彦星と織姫が、また会えるようになったらいいなとお願いする表情で見つめる子どもたちがたくさんいました。夏の大三角形のお話も真剣に聞き、また夜に観察したいねと話す子供もいました。
各クラスのお願い事も担任の先生と一緒に発表し、大きな笹に短冊をかざり、みんなで空に向かってお願いをして、七夕祭りと7月生まれの誕生会を終わりました。
7月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます。
みんなの願いが叶いますように☆
年長児:お泊り保育 二日目
お布団も自分でたたみます。大きなブルーシートも一列に並んで端をもって息を合わせてたたみました。
朝食の後はお迎えに来て下さったおうちの方と一緒に終わりの会です。2日間見守ってくれた園旗にも、一緒に遊んだお友だち、先生にも、送り出してくれたおうちの方にも感謝して、楽しかった思い出を胸にさよならしました。
みんな一回り大きくなったように感じましたよ。
令和6年度 入園説明会・願書配布・願書受付と園庭開放について
▼願書配布 ⇒9月2日(土)8:30~18:00
9月2日以降(月~金)9:00~18:00/(土)13:00~18:00
・園の定員になり次第、キャンセル待ちとなります。
・2歳児クラスは在園児弟妹優先入園制度により、定員に達しましたので
キャンセル待ちのみの受付となります。
※9月2日(土)からの願書お渡しした番号を基に、10月2日(月)の 入園願書・通園バス受付をします。定員を超えた場合はキャンセル待ちとなります。
※9月2日(土)に代理の方が来園されると受付番号が明確になりますので、代理の方の受け渡しをおすすめいたします。願書は代理人お一人に対して、1部のみの配布となります。
※在園児弟妹の方以外は、原則来園の上での願書配布ですが、やむを得ず在園児の方に願書の持ち帰りを頼まれる場合、9月4日(月)以降の持ち帰りになり、受付番号も9月4日(月)以降の番号になります。
▼入園説明会 ⇒9月2日(土) 受 付 8:30~ 説明会 9:00~10:30(予定)
場 所:当園遊戯室
持ち物 :スリッパ・水筒など
※土曜日につき、同伴のお子様の保育(2歳以上)があります。
(要予約・先着順・定員あり)
▼見学会 ⇒8月30日(水)・31日(木)
午前10時~10時半(雨天中止)
※夏期預かり保育の園庭自由遊びのみ見学可(保育中につき園舎内見学不可)
※事前予約が必要です。
※令和6年に入園予定の方に限ります。
園庭からの施設見学については、以下の土曜園庭開放をご利用ください。
(館内には入れません)
▼願書受付・面接⇒10月2日(月)
▼土曜園庭開放 ⇒土曜日 13:00~15:00
※行事の準備、天候や猛暑等で実施できない場合があります。
※前日までに予約をしてください。
※大人の方の遊具使用はご遠慮ください
※ふくろうの森は、日常の保育では保育者の管理下、安全に過ごしておりますが、
園庭開放では安全が不十分になりますので入れません。ご了承ください。
年長児:お泊り保育 おやすみなさい
おうちの方と離れて寝るのは、ちょっと寂しいな。
子ども達の心の中もいろいろな感情が入り混じっていましたが、たくさん遊んで、たくさん経験して、たくさん動いたので、すぐにぐっすり眠りにつきました。
いい夢をみてくださいね。。。「おやすみなさい」
お泊り保育 ナイトスイミング
しっかり、汗も流してスッキリ~。
年長児:お泊り保育 キャンプファイヤー!
年長児:お泊り保育 おやつ
おやつは幼稚園の畑で採れた野菜です。
二人ではんぶんこ!塩もみをしました。
自分でするとおいしくなった!みんなと食べるとさらにおいしい!もりもりおやつも食べました。
その後、しばらく休憩をし、お部屋でゆっくり遊びながら過ごしました。
夕方になり、夕食の時間です!
メニューはカレーライスとすいかです。
今日はたくさん食べて、心も身体も満足です。
最後は、お皿とスイカの皮ときちんと揃えて分別していました。
年長児:お泊り保育~木工遊び~
”もっくん”作りでは、自分で選んだ木に顔を付けて、足も使って毛糸を三つ編みした紐をつけて完成!思い出いっぱいの自分だけの作品が出来ました。
その後森に入って、ペアを作って、目かくしをしながら、目でみてるときと、見てない時の感覚の差を感じたり、もっくんの友だち探し。きっとおうちの方に聞いてほしいお話が沢山だと思います♪
年長児:お泊り保育
「さぁ~みんなでお泊り保育の始まりです!」
どんなことをするのかな?みんなで協力をして過ごしましょう!
「エイエイオー!!」これから始まるお泊り保育に期待でいっぱいです。
午前中のプログラムは「みんなでクッキング!」です。
~かまどでご飯炊き~
お米を洗って、おかまに入れて、水を入れて、かまどに火をいれて…お米を炊く順序を知りました。
~じゃがいもの焼き芋~
幼稚園の畑で育てた“じゃがいも”ホイルに包んで、釜に入れました。
さあ!お昼ご飯できたかな?じゃがいもは固いじゃがいもがつまようじがすっと通って柔らかくなったよ!
ご飯は、湯気がなくなったから炊けたかな?
先生からできていく様子を聞き、観察しました!
炊けたご飯はおむすびにしていただきました。
電気での生活が多い現代ですが、本物の火を使ってできる事、火の大切さを知りました。
カプラで遊ぼう♪
2歳児クラスでもカプラに挑戦!先生と一緒に自由に積み上げたり並べたり、思い思いに楽しみました。
6月生まれの誕生会 2歳児
先生からのお話しは、エプロンシアター「999ひきのきょうだい」”お兄ちゃん” ”brother”を繰り返し聞くことで英語が身についていく様子でした。ヘビが出たときにはキャーとびっくり。よく聞いて楽しんでいました。
6月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
6月生まれの誕生会 年少~年長
年少組2人、年中組5人、年長組4人のお友達がお誕生日を迎えました。おうちの方からのメッセージでは、心のこもったメッセージに嬉しそうな表情がたくさん見られました。
みんなからの歌のプレゼントは年少組「かたつむり」年中組「あめふりくまの子」年長組「雨」「あめふり」。きれいな声が響いていました。
先生からのプレゼントは、「三匹のこぶた」の大型紙芝居です。オオカミが出てきてこぶたのお家が吹き飛ばされるたびに「こぶたさん早く逃げてー!」とこぶたさんになった気持ちで応援していました。
6月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
春の遠足 年少~年中
幼稚園を出発し、幼稚園のバスより高い座席の観光バスからの景色を見ながら先生と手遊びや動物クイズを楽しみワクワクした気持ちを膨らませて到着しました。動物園では、めずらしいハシビロコウ・マヌルネコ・サーバルなどたくさんの動物に出会いました。柵のない空間で動物を間近にみることができました。これからも自然や環境に目を向けて楽しい体験を積み重ねていきたいと思います。
春の遠足 2歳児クラス
バスから降りても上手に並んで、坂道もよいしょよいしょと足を上げて動物たちを見ることができました。
世界最年長のウォンバットやエミュー、ワラビー。見つけるたびに指をさして、喜んでいる姿がたくさんありました。
みんなでシートを広げて食べるおむすびはとてもおいしかったね。心配していた雨にもほとんどかからず、楽しい遠足となりました。
歯磨き指導
第31回うんどうかい
2類感染症から5類感染症への移行により、マスクの取れた、通常開催ができることとなり、御来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様の暖かいご支援、ご協力の下「第31回うんどうかい」が梅雨の晴れ間にて名月グランドにて実施されました。
みどり会役員、保護者の皆様、心より御礼申し上げます。 以上
~運動会の様子~ 教務より
開会式では<音と美の調和>に取り組んだパレードが行われ、力を合わせてそれぞれの役割を果たしたことに自尊心を高めたように見受けました。それぞれの学年においても、各プログラムにあわせて、体幹(体)と精神(心)を根幹の元、教育に繋げていくことできたと思います。一生懸命の子ども達は金メダルです。
ご遠方からお越しいただきましたご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。 以上
GHラグビーであそぼう
ラグビーはボールを落としてしまうとペナルティとなる事(knock on)や、サッカーで言う「ゴール」は「トライ」・・・たくさんのラグビー用語も覚えてきています。
ボールを落とさないようにパスをするにはどうしたらいいのかな?受け取りやすいように胸を目がけてパスをする優しいラガーマンがたくさんいました。
基礎練習をしっかりして、タグラグビーにつなげていきたいと思います。
5月生まれの誕生会 2歳児
先生からのお話は、「小さな窓~small window~」
色々な形の窓から動物が出てきます。英語と日本語を交互に繰り返し聞くことで、英語の発音が楽しくなったお友達もたくさんいました。
5月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。
GHバスケットボール
年長組はボールでついたり、投げたり、できるようになりたい、うまくなりたいと挑戦しています。
時にはできなくて悔しい思いをすることもありますが、あきらめることなく、やってみようと繰り返し挑戦していました!!そうすると「あ!できた!!」の瞬間が!!
これからもいろいろなことに挑戦していきたいと思います。
5月生まれ誕生会 年少~年長
先生からのプレゼントは「きんたろう」の大型紙芝居です。金太郎がまさかりを担いでおうまの稽古をしているところがたのしかったです。
5月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。